【小冊子「Follow me to the Sauna」発売記念】サウナ短歌ZINEが出来るまで Vol.2

この度、小冊子「Follow me to the Sauna」を発売いたします。

サウナ短歌ZINE「Follow me to the Sauna」

Follow me to the Sauna
サウナで出会う人々、サウナで味わう至極の体験を、短歌という日本古来の文学で表現しました。
あひるちゃんが、あなたをサウナの世界に誘(いざな)います。
短歌で味わう、ディープな疑似サウナ体験をぜひお楽しみください。

2022年3月23日からZINE専門店MOUNT ZINEにて販売開始!
※リアル店舗、オンラインで購入可

発売を記念して、ZINEが出来るまでの工程を振り返ります。

目次

ZINEってどうやって作るんだろう

ZINEには、本の価値を高める要素が詰まっていると知った私は、まずはZINEを作ってみようと思いました。ところが、過去に製本をした経験はほぼありません。

漫画やイラスト、小説を書いている人の中には、学生の時から同人誌を作る人もいます。そういう方の行動力を、心から尊敬します。

私の学生の時の口癖は「めんどうくさい」でした。三者面談で、母親が先生に「この子はすぐにめんどうくさいと言うんです」と相談をしたくらいなので、相当「めんどうくさい」と口にしていたのだと思います。

そんな具合だったので、イラストや詩のようなものを書くことは好きでしたが、同人誌を作ろうなんて思ったことがありませんでした。

同人誌を作るのってすごいな → どうやって作っているんだろう → わからないな → めんどくさいからいいか

何に対しても、このような思考回路でした。

結局、私のめんどうくさいはその後も続き、だらだらとクラゲのように進学し、社会へ流れ出ていくのですが——。その話は、また機会があれば。

話を戻すと、ZINEを作ろうと思い立ったものの、作り方が全く分からない状態でした。
原稿はどんな形式で用意するのか?
印刷所に頼んだ方が良いのか?
どんな紙を使えばいいのか?
表紙はどうやって作るのか?

そこで、ZINEを初めて手に取ったショップ 、MOUNT ZINEが主催するZINE製作のワークショップに参加することにしました。

ZINEスクールに参加

MOUNT ZINEのスクールは、半年に一回開催しているようです。
2ヶ月間でZINEの構想から製本まで、ZINE製作に必要な知識を学べます。

1回目の講座では、ZINEの歴史や、製作の流れを教わり、たくさんのZINEを実際に読ませてもらいました。

その中で気に入ったのは、台湾の方が製作したイラストのZINEです。厚手の紙に、活版印刷をしていて、印刷の風合いがとても素敵でした。

活版印刷は、活字などの金型を並べて、凸面にインクをつけて印刷する方法です。紙が金型の形に凹むので、手触りがあっておもしろい印刷方法です。

そのZINEは、じゃばら式になっていて、全ページを伸ばして眺めたり、屏風のように立てて飾れるようになっていました。また、ページを切り離すとポストカードとしても使えます。

こんな本、見たことがありますか? ZINEで表現できることの幅広さを感じました。

デザイン性があるだけじゃないか? と思われた方もいるかもしれません。ところが、ZINEのデザインからは、作り手の人となりが伝わってきます。それも、ダイレクトに。

例えば、表紙の一部をカットしているZINEがありました。一冊ずつカットの仕方が違うのだそうです。そのZINEを手にした時、作者はどんな気持ちでこんな風に紙をカットしたのだろう、と想像しました。

大胆にカットしてあれば、サバサバした人なのかもしれないと想像します。やわらかくカットされていれば、穏やかな人なのかもしれないと想像できます。

食パンのアレンジレシピを載せたZINEでは、曜日ごとにひとつのアレンジが載っていました。作者はなぜ水曜日のパンをこのアレンジにしたのだろう、と想像します。この人にとって、水曜日とはどんな位置付けなのかが伝わってくるようでした。

本の内容だけではなく、製本の方法や構成にも表現を詰め込むことができるのです。

たくさんのZINEを見せてもらいながら、やっぱりZINEってすごいぞ! と感動しました。

ZINEの構想を考える

1回目のワークショップでは、ZINEの構想も考えます。

ZINEの内容は、サウナ短歌に決めました。

サウナ短歌は、私が始めた完全オリジナルの遊びです。サウナに入って、サウナの短歌を詠む。ただそれだけのことですが、サウナも短歌も好きな私に取っては、とても面白い遊びです。

サウナ短歌Instagram

私の構想は、こうです。
サウナ短歌を掲載する。短歌は、サウナに入店してから退店するまでの流れにそって並べる。

構想を発表し、先生や他の参加者からフィードバックをもらいます。
インクの濃度や紙の色でサウナの温度を表現するのはどうか? といった、自分では思いつかないアイディアをいただきました。

直接顔を合わせて、アイディアや感想をいただくのは、貴重な体験でした。オンラインでも、インスタにサウナ短歌をアップすると、いいねをいただけることがあります。それはそれでとてもありがたく幸せなことなのですが、対面では、より、見てもらえた! 表現を受け止めてもらえた! と実感しました。

創作をする人は、ぜひ実際に対面で感想を聞く機会をもつことをおすすめします。表現するモチベーションがあがります

そして、他の参加者がZINEで表現したいことの話を聞くのも、刺激的で楽しい時間でした。

わたしがご一緒したチームは、イラストのZINEを作る人と、エッセイを載せる人、生け花を載せる人がいました。

この記事を読んでいるあなたは、どんなZINEを作りたいですか?

表現したいことが何もない人はいないはずです。毎日のランチをまとめたっていいし、スマホで撮った写真をZINEにするのもアリだと思います。なぜこのランチを食べるのか、なぜこの写真を撮ったのか、そんな人となりが分かるように構成すれば、あなたらしいZINEが作れます

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

サウナ短歌の第一人者。サウナスパ・プロフェッショナル。公衆浴場コラムニスト。お問い合わせはインスタ・TwitterのDM、またはHPの問い合わせフォームからお願いします。

目次
閉じる